もくじ
1お通夜の準備
司会者との打ち合わせ
供花、供物の確認
受付、会計係の確認
会葬礼状の確認
席の順番を確認
僧侶到着
2仏式お通夜の式次第
式場内に着席
僧侶入場
読経、焼香
法話
僧侶退場
通夜ぶるまい
帰宅
3仏式葬儀・告別式の式次第
開式前の準備
式場内に着席
僧侶入場
読経、引導
焼香
式中初七日
僧侶退場
弔電拝読
お花入れ
出棺
火葬場に到着
控え室にて精進落とし
御収骨
散会
4お葬式後に行うこと
あいさつ回り
後返しの手配
1お通夜の準備
お通夜とは、夜通し故人様をお守りし、遺族が一緒に過ごすことです。
昔は、悪霊が入り込まないようにと、故人様の胸に守り刀を置きました。
そして、遺族が線香やろうそくの灯を絶やさないようにしていたのです。
現在、お通夜は簡略化し、18時ごろから開式して2~3時間くらいでご帰宅されるのが一般的です。
司会者との打ち合わせ
喪主様は、式場へ到着しましたら、司会者とお葬式の打ち合わせをします。
供花、供物の確認
祭壇の左右に供えます。
並び順は、①喪主、②家族、親族、③友人、知人、④関係者の順番が基本です。
しかし、親族でなくても関係性が深い場合、臨機応変に順番を入れ替えることがあります。
受付、会計係の確認
引き受けてくれる人に、受付や会計の手順を説明して、お願いをします。
近年、家族葬が増加していることもあり、参加した親族の中からお願いするケースが多いです。
受付、会計係の人は、香典を受け取ったら、書かれた金額と中身をしっかりと確認します。
書かれた金額と中身が違っていたり、入れ忘れるケースもあるのでしっかりと確認をします。
会葬礼状の確認
会葬礼状とは、お葬式でいただいた香典のお礼の品として用意した返礼品に添えるお礼状のことです。
喪主様が、会葬礼状の日時や場所、名前や住所などに間違いがないか確認します。
席の順番を確認
祭壇に向かって、右側が親族席、左側が一般席となります。
喪主様は、右側の最前列・左となります。
僧侶到着
喪主様は、僧侶へあいさつをしていただき、お布施を渡します。
2仏式お通夜の式次第
式場内に着席
開式15分前には、喪主、遺族、親族、一般も含め、着席をします。
僧侶入場
一同、合掌にて僧侶を迎えます。
読経、焼香
喪主、遺族、親族、一般の順に焼香を行います。
法話
僧侶により、法話がある場合と、ない場合があります。
僧侶退場
参列者は、合掌にてお見送りをします。
通夜ぶるまい
参列者に料理を出してふるまいます。
帰宅
式場に宿泊しない人は、帰宅します。
3仏式葬儀・告別式の式次第
開会式の準備
司会者と本日のお葬式の打合せ
本日の受付と会計係の確認
弔辞、弔電の確認(弔辞、弔電とは、故人様の冥福を祈って捧げる言葉あるいは書かれた電報)
式場内に着席
15分前には、式場内に着席をします。
僧侶入場
一同、合掌にて僧侶をお迎えします。
読経、引導
引導とは、死者に亡くなったことをわからせるために行う最終宣告です。
この世に未練が残らないようにするための儀式のようなものです。
焼香
喪主、遺族、親族、一般の順に焼香をする。
式中初七日
本来、初七日は、命日(亡くなった日)も含めて、七日目に行うものです。
近年では、式中に行うケースが多いようです。
僧侶退場
一同、合掌にてお見送りをします。
弔電拝読
いただいた弔電を読み上げます。
数量が多い場合、喪主様に読み上げる弔電を2~3通、選んでいただくことがあります。
お花入れ
出棺前に、祭壇や供花として飾った花を棺の中へ入れる儀式です。
出棺
故人様を納めた棺を送り出すことです。
火葬場に到着
火葬炉にて故人様の生前の姿の見納めとなります。
そして、控え室へ移動します。
控え室にて精進落とし
参列者へ会食をふるまい、労をねぎらいます。
※ 地域や葬儀社によって、火葬場を出発してから別の場所へ移動して、会食する場合もあります。
ご収骨
竹や木の箸で2人1組となり、骨つぼに骨を納めます。
散会
帰宅します。
持ち帰った骨つぼ、白木位牌、遺影写真は、後飾り段(埋葬をするまでの線香をあげるセット)の上段に置きます。
4お葬式後に行うこと
あいさつ回り
後日、お葬式でお世話になった人たちに、あいさつ回りをします。
後返しの手配
香典をいただいた人には、用意した返礼品で対応しますが、香典金額が多かった人には、別にお礼の品を送るのが一般的です。
※ この通夜、葬儀・告別式の一連の流れは、埼玉県越谷市、三郷市、吉川市、松伏町でのよくあるケースです。
なので、地域、葬儀社、菩提寺などにより、順番が異なることがあります。
1お通夜の準備
司会者との打ち合わせ
供花、供物の確認
受付、会計係の確認
会葬礼状の確認
席の順番を確認
僧侶到着
2仏式お通夜の式次第
式場内に着席
僧侶入場
読経、焼香
法話
僧侶退場
通夜ぶるまい
帰宅
3仏式葬儀・告別式の式次第
開式前の準備
式場内に着席
僧侶入場
読経、引導
焼香
式中初七日
僧侶退場
弔電拝読
お花入れ
出棺
火葬場に到着
控え室にて精進落とし
御収骨
散会
4お葬式後に行うこと
あいさつ回り
後返しの手配
1お通夜の準備
お通夜とは、夜通し故人様をお守りし、遺族が一緒に過ごすことです。
昔は、悪霊が入り込まないようにと、故人様の胸に守り刀を置きました。
そして、遺族が線香やろうそくの灯を絶やさないようにしていたのです。
現在、お通夜は簡略化し、18時ごろから開式して2~3時間くらいでご帰宅されるのが一般的です。
司会者との打ち合わせ
喪主様は、式場へ到着しましたら、司会者とお葬式の打ち合わせをします。
供花、供物の確認
祭壇の左右に供えます。
並び順は、①喪主、②家族、親族、③友人、知人、④関係者の順番が基本です。
しかし、親族でなくても関係性が深い場合、臨機応変に順番を入れ替えることがあります。
受付、会計係の確認
引き受けてくれる人に、受付や会計の手順を説明して、お願いをします。
近年、家族葬が増加していることもあり、参加した親族の中からお願いするケースが多いです。
受付、会計係の人は、香典を受け取ったら、書かれた金額と中身をしっかりと確認します。
書かれた金額と中身が違っていたり、入れ忘れるケースもあるのでしっかりと確認をします。
会葬礼状の確認
会葬礼状とは、お葬式でいただいた香典のお礼の品として用意した返礼品に添えるお礼状のことです。
喪主様が、会葬礼状の日時や場所、名前や住所などに間違いがないか確認します。
席の順番を確認
祭壇に向かって、右側が親族席、左側が一般席となります。
喪主様は、右側の最前列・左となります。
僧侶到着
喪主様は、僧侶へあいさつをしていただき、お布施を渡します。
2仏式お通夜の式次第
式場内に着席
開式15分前には、喪主、遺族、親族、一般も含め、着席をします。
僧侶入場
一同、合掌にて僧侶を迎えます。
読経、焼香
喪主、遺族、親族、一般の順に焼香を行います。
法話
僧侶により、法話がある場合と、ない場合があります。
僧侶退場
参列者は、合掌にてお見送りをします。
通夜ぶるまい
参列者に料理を出してふるまいます。
帰宅
式場に宿泊しない人は、帰宅します。
3仏式葬儀・告別式の式次第
開会式の準備
司会者と本日のお葬式の打合せ
本日の受付と会計係の確認
弔辞、弔電の確認(弔辞、弔電とは、故人様の冥福を祈って捧げる言葉あるいは書かれた電報)
式場内に着席
15分前には、式場内に着席をします。
僧侶入場
一同、合掌にて僧侶をお迎えします。
読経、引導
引導とは、死者に亡くなったことをわからせるために行う最終宣告です。
この世に未練が残らないようにするための儀式のようなものです。
焼香
喪主、遺族、親族、一般の順に焼香をする。
式中初七日
本来、初七日は、命日(亡くなった日)も含めて、七日目に行うものです。
近年では、式中に行うケースが多いようです。
僧侶退場
一同、合掌にてお見送りをします。
弔電拝読
いただいた弔電を読み上げます。
数量が多い場合、喪主様に読み上げる弔電を2~3通、選んでいただくことがあります。
お花入れ
出棺前に、祭壇や供花として飾った花を棺の中へ入れる儀式です。
出棺
故人様を納めた棺を送り出すことです。
火葬場に到着
火葬炉にて故人様の生前の姿の見納めとなります。
そして、控え室へ移動します。
控え室にて精進落とし
参列者へ会食をふるまい、労をねぎらいます。
※ 地域や葬儀社によって、火葬場を出発してから別の場所へ移動して、会食する場合もあります。
ご収骨
竹や木の箸で2人1組となり、骨つぼに骨を納めます。
散会
帰宅します。
持ち帰った骨つぼ、白木位牌、遺影写真は、後飾り段(埋葬をするまでの線香をあげるセット)の上段に置きます。
4お葬式後に行うこと
あいさつ回り
後日、お葬式でお世話になった人たちに、あいさつ回りをします。
後返しの手配
香典をいただいた人には、用意した返礼品で対応しますが、香典金額が多かった人には、別にお礼の品を送るのが一般的です。
※ この通夜、葬儀・告別式の一連の流れは、埼玉県越谷市、三郷市、吉川市、松伏町でのよくあるケースです。
なので、地域、葬儀社、菩提寺などにより、順番が異なることがあります。
コメント