もくじ

1四十九日法要の準備

菩提寺や霊園に連絡

当日用意するものを確認

親族へ連絡

香典返しの用意

会食の予約

できれば用意をした方がよいもの


2四十九日法要当日

菩提寺または霊園に到着

四十九日法要開始

焼香

開眼供養

納骨式(埋葬がある場合)

納骨式の開始


焼香

会食

散会



四十九日とは、亡くなられた日(命日)を一と数え、四十九日目をいいます。
初七日から七日ごとに閻魔大王から裁きを受け、四十九日目が、その行き先が決定する重要な日とされています。


1四十九日法要の準備

菩提寺や霊園に連絡

お葬式後、菩提寺や霊園に連絡を取り、四十九日法要の日時、場所を相談する。
数えて四十九日目より早めに設定して、親族が集まりやすい土曜日、日曜日を選ぶ人が多いようです。

当日、用意するものを確認

僧侶へのお布施、骨つぼ、写真、位牌、卒塔婆、供花、供物など、菩提寺や霊園により多少、内容が変わることがあるので、事前に確認を取りましょう。

卒塔婆とは、よくお墓で見かける細長い板のことです。
卒塔婆は、先祖や故人様の供養の目的で供えられます。

親族へ連絡

親族へ四十九日法要の日時、場所を連絡して、出欠の確認をします。

香典返しの用意

引き物を用意します。
出欠の確認をして、必要な数量を用意します。

会食の予約

参列者にふるまう料理をお斎(おとき)といいます。
菩提寺や霊園によっては、敷地内に会食の場所がある場合、仕出し料理を事前に注文するケースもあります。
もしくは、飲食店に予約をしておきます。

※ 菩提寺や霊園で用意してもらうもの、遺族が用意するものを事前に確認しておきましょう。

できれば用意をした方がいいもの

仏壇と本位牌を用意しましょう。
お葬式で用意した白木位牌は、仮の位牌なので、本位牌(故人様の霊が宿る場所とされています)を準備します。
四十九日法要当日、僧侶に白木位牌から本位牌へと魂入れの供養をしてもらうのが一般的です。

仏壇を新規で購入された人は、仏壇に祭るご本尊様もいっしょに開眼供養してもらいます。

2四十九日法要当日

菩提寺または霊園へ到着

遅刻しないようにきをつけましょう。

四十九日法要開始

僧侶の読経を始めます。

焼香

①喪主、②遺族、③親族の順に焼香します。

開眼供養

白木位牌から本位牌へ、新規の仏壇のご本尊があれば、いっしょに魂入れをしてもらいます。

納骨式(埋葬がある場合)

石材店にお墓を動かして、骨つぼを納めてもらいます。

納骨式の開始

僧侶の読経を始めます。

焼香

①喪主、②遺族、③親族の順に焼香をします。

会食

食事の用意された会場へ移動して、料理をふるまいます。

散会

帰宅します。

これまでは、四十九日、一周忌、三回忌までは法要を催すことが多かったのですが、家族葬の普及とともに埋葬後は、各自でお墓をお参りする人が増加しています。
近年は、仏壇を購入する人が減り、写真とリンだけ、とか部分的にそろえる人も増えています。
一番大切なのは、故人様の冥福を祈ることなので、あまり形にこだわらなくてもいいと思います。